歯周病の予防と治療
PERIO
福津市、福間駅(西郷口)より徒歩3分の歯医者「むとべデンタルオフィス」が、歯周病の治療や予防について解説いたします。
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位とされています。初期は自覚症状がほとんどないため、「サイレントキラー」と呼ばれています。
こちらでは、歯周病の原因や進行段階別の症状、具体的な治療法についてご説明いたします。
歯周病とは?
PERIO
歯周病の原因は、お口の中に潜んでいる歯周病菌と呼ばれるばい菌です。歯周病菌が増殖すると、歯ぐきに炎症が起こる「歯肉炎」を発症します。そして進行すると歯ぐきの炎症がひどくなったり、歯を支えている骨が溶かされる「歯周炎」を発症し、さらに放置し続けると歯を失う原因にもなりかねません。 また、噛み合わせが悪いと歯ぎしりと同様、歯周病の症状を悪化させる原因になる場合があります。 歯ぎしりが直接歯周病の原因となることはありませんが、一部の歯に強い力が歯に加わり、歯の根やその周囲の骨組織に負担をかけ、骨を特定部分のみ吸収させたりします。
こんなお悩みありませんか?
- 歯がしみる
- しっかり噛めない
- 口臭が気になる
- 歯磨き時に出血する
- 歯並びが乱れてきた
- 歯が長くなった気がする
- ぐらぐらしている歯がある
- 揺れている歯があるように感じる
- 歯ぐき(歯肉)から血が出た
- 歯ぐき(歯肉)が腫れている
- 歯ぐき(歯肉)がズキズキする
- 歯ぐき(歯肉)の色が赤黒い
- 歯ぐき(歯肉)がブヨブヨする
- 朝起きた時口の中がネバネバする
1つでも当てはまる症状があれば歯周病かもしれません。
お早めに当院へご相談されてください。早めの検診・治療を受けることをおすすめします。
約80%の大人が歯周病!?
歯周病は日本人の国民病ともいわれており、成人の約80%が歯周病または予備軍だとされています。
そもそも歯周病の原因は、歯垢のなかに潜む歯周病菌。歯や歯ぐきのすき間に歯垢がべっとり付着していると、歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起こり、歯ぐきの腫れや出血などの症状が表れはじめるのです。
そして、歯周病をそのまま放置していると、炎症が進み歯を支えている骨が溶けていき、歯がグラつくなどの症状が見られるようになります。また、歯周病が進行すると歯ぐきから膿がでたり、口臭がきつくなったり……。歯周病の進行が大きく進むと、歯を支えている骨がほとんど溶かされてしまい、歯を抜かざるをえないことも少なくありません。
歯周病の初期は自覚症状がほとんどなく、いつの間にか症状がかなり進行していることも少なくありません。放置すると歯を失う原因にもなるため、早めの治療と予防が肝心です。
歯を失う原因第1位は歯周病
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位。特に40代後半からは、むし歯よりも歯周病で歯を失う割合が高まります。生涯自分の歯で食事を楽しむためにも、日々のお手入れで歯周病を予防しましょう。
歯周病の原因
歯周病を引き起こす原因は、おもに以下の6つです。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
喫煙習慣 | 歯並びの乱れ | 全身疾患 ストレス |
遺伝 | 薬の副作用 | 家族からの感染 |
特に、小さなお子さまがいるご家庭では、家族から子どもへの感染に注意が必要です。ご家族の誰かが歯周病にかかっていると、食器などを介してお子さまに歯周病菌がうつってしまうリスクがあります。お子さまの大切な歯を守るためにも、家族単位での予防と、早めの治療を心がけましょう。
当院では歯周病の予防に力を入れ、ブラッシング指導や歯石除去などを行っております。ご家族皆様のお口の健康をサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
歯周病を引き起こす4つの危険因子
※表は左右にスクロールして確認することができます。
微生物因子 (歯周病菌) |
環境因子 | 宿主因子 | 咬合因子 |
---|---|---|---|
プラーク中の歯周病の原因となる微生物(細菌)の存在 | 喫煙 口の中の清掃不良 ポケットの深さ プラークの付着量 ストレス 食生活 など |
年齢 歯数 糖尿病 白血球機能 遺伝 など |
悪いかみ合わせ |
歯周病と全身疾患の関係
PERIO
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響をおよぼします。例えばお口の中で増えた歯周病菌が血管に侵入すると、血流にのって全身をまわり、さまざまな部位で血栓を起こすことがあります。心臓に近ければ心筋梗塞、脳に近ければ脳梗塞といったように、命に関わる病気を引き起こすことにもつながりかねません。
また、歯周病菌を含む唾液が誤って気管に入ってしまうと、誤嚥性肺炎などを引き起こす原因になります。特に、嚥下力が低下している高齢者の方は注意が必要です。免疫力も低下しやすいため、重篤な症状を引き起こすリスクが高まってしまいます。
歯周病が引き起こす全身疾患
認知症・がん・動脈硬化・心疾患・気管支炎・肺炎・誤嚥性肺炎・肥満・糖尿病・バーシャー病・早産・低体重児出産・脳卒中・脳梗塞・感染性心内膜炎・狭心症・心筋梗塞など
歯周病の進行段階
PERIO
歯肉炎
軽度の歯周炎
中等度の歯周炎
重度の歯周炎
歯周病の検査
PERIO
プロービング検査
歯と歯肉の間の「歯周ポケット」にプローブという細い器具を挿入して行う検査です。 歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなるため、現在の進行度をポケットの深さで判断します。
X線による検査
レントゲン写真を撮り、歯周病で歯の周りの骨が溶けているかどうか、溶けている場合はどの程度進行しているかが分かります。
歯の動揺の検査
歯周病の進行により、顎の骨が溶けて歯がぐらつきます。 このぐらつき具合を調べることで、歯周病の進行段階を判断することができます。
噛み合わせの検査
上下の歯がきちんと噛み合っているか、就寝時の歯の食いしばりや、歯ぎしりなどの弊害をチェックします。
歯周病の治療
軽度歯周病「スケーリング・ブラッシング指導」
歯を磨いているときに出血する初期の歯周病は、歯肉炎とも呼ばれます。
この段階では歯周ポケットは浅く、スケーラーという器具で歯石や汚れの除去を行います。
また、ブラッシング指導も同時に行います。
中等度歯周病「ルートプレーニング・ブラッシング指導」
歯周病が進行し、歯を支えている骨が破壊されると、歯周ポケットが深くなります。
この場合、麻酔を使用して歯周ポケットの深いところまで器具を入れて歯石や汚れの除去や、歯根のザラザラした表面を滑らかにして、汚れが付きにくい環境を作ります。
継続してブラッシング指導も行います。
重度歯周病「歯周外科手術・ブラッシング指導」
歯周病がひどく進行すると、歯周外科手術が必要となる場合もあります。
歯周外科手術では、歯根や歯の周りの状態を直接見ながら歯石や汚れの除去や、歯根のザラザラした表面を滑らかにして、汚れが付きにくい環境を作ります。
継続してブラッシング指導も行います。
歯周組織再生療法(エムドゲイン)
歯周病で溶かされた骨は元に戻りません。そこで溶けた骨を元に戻す治療として、「骨移植」や「エムドゲイン」を用いた再生治療があります。 再生治療は失われた歯周組織を回復させ、歯の寿命を延ばします。
※全ての方に適応できるものではありません。保険外(自費)診療となります。
PICK UP!メインテナンスが大切
PERIO
初期の歯周病は自覚症状がほとんどなく、気付いたときには症状がかなり悪化していることもあります。また、歯周病の原因となる歯垢や歯石は、ご自宅でのブラッシングだけでは取り除くことができません。「毎日ブラッシングしているから大丈夫」と思っていても、知らぬ間に歯周病が進行しているおそれがあります。
歯周病の進行を防ぐためには、定期検診が大切。定期検診で受ける習慣があれば、歯周病をごく初期の段階で発見することができます。お口の将来の健康を守るためにも、当院では定期検診をおすすめしています。